第48回 ミラノ、東京、福岡〜根井啓さんの話(2)


 
 根井啓さんは、父親の仕事の関係で転居が多い生活だった。
 生まれたのは1979年。誕生して4カ月後にはイタリアのミラノへ。
 
「当時のことはほとんど何も覚えていないんですが、ミラノの家に『サザエさん』があって読んだ記憶はあります」
 
 3歳のときに帰国、京王線沿線の上北沢で幼稚園年長まで、下高井戸で小学5年生まで暮らした。6年生から中学時代は東京を離れて福岡で過ごすが、この時期に自分のベースとなるものが育まれたと感じるという。
 
「僕は早生まれだったんで、同学年の中では身体の成長が遅かったと思うんですけど、中学2年くらいのときに追いついてきた感じがしました。福岡で通っていた中学は先生が封建的というか、体罰が多くて、そのぶん同級生と連帯感みたいなものがあって仲良くなりました。博多弁は3日でうつりましたね」
 
 中学は、自宅から歩いて30分以上かかるところにあった。だが自転車通学禁止をはじめ、冬でもコート着用不可、腕時計禁止と、むやみに校則が厳しかった。
 
「学校は遠いけど朝はぎりぎりまで寝る。僕も含めて、そういう輩がいっぱいいました。すると通学路で、この信号でこの人たちがいるから、だいたい何時くらい、だから今日はちょっとゆとりあるな、今日はやばいなってわかるんです。時計禁止だから体感で。そういう名前を知らない“知り合い”がいる。そのなかのある先輩から『寄生獣』がおもしろいって教えてもらったんですね。ほとんど話したこともなかったのに、なぜかすすめられて、そのときは気持ち悪い表紙だなって思ったのを妙に覚えています」
 
 その後、『寄生獣』(全10巻)は長く愛読書となり、幾度の引っ越しも共にしてきた。わたしもかつて、根井さんに薦められた覚えがある。「はじめは絵柄に人間味がないなって思ったけど、すごく人間を描いてる」という。
 
 中学卒業と同時に東京に戻り、都立豊多摩高校に入学。父親は単身でローマに赴任したため、根井さんは夏休みにはローマへ行っていたという。
 高校は中学とうって変わって校則がゆるく、進学校ではあったがとくに束縛されることはなかった。
 
「陸上部に入って中長距離走をやっていました。中学の通学でよく走ったので、気づいたらちょっと早いほうになっていたんですよね。1人400メートルずつ4人で走るマイルリレーでは都の大会に出たりしました。陸上は自分の記録だから、自分を越えたかどうかわかりやすくて楽しかったです。陸上をやっていなかったら、高校は辞めていただろうなっていうくらい、それ以外のことはつまらなかったですけど」
 
 高校を卒業したのち、一浪して国際基督教大学(ICU)に入学する。高校3年のとき、公民の授業でICU卒の先生に話を聞いたのがきっかけだった。「学びたいと思えることが学べる大学」と先生は言った。この先生の話が魅力的だったのだろう、同級生で4人ほどがICUへ進学したという。学科や専攻の枠にとらわれず幅広く学び、かつ専門を深く掘り下げることもできるリベラルアーツを旨とする大学だ。
 
「当時は、文学部に入ったら文学の勉強をしなくちゃいけないと思い込んでいて、でも自分は何をしたいのかよくわからなかった。その時点で学科を絞ってしまうのが嫌だったんですが、リベラルアーツだったら興味のままにいけるかなと思ったんです。いざ入ってみたら、学生の人数も少なくて、図書館の利用率も高く、ちゃんと勉強する人が多かった」
 
 なかでも印象に残っているのは、クリティカル・シンキングという考え方だ。
 
「批判的精神というのか、ものごとや情報を鵜呑みにするのではなく、ちゃんと議論になる形で批評する姿勢ですね。『批評』というのはディスることではなく、一方的に怒ることでもなく、論理的にやり取りすることがだいじだ、ということを教えてくれるところでした」
 
 根井さんは最終的に、政治思想を専攻した。
 
「卒論のテーマはファシズムでした。でも卒論に取り組み始めてようやく、学問の入口に立ったという実感がしたんです。まだまだぜんぜん知見が足りない。自分はほんとうに何も知らない、すごく浅い知識で卒論を書こうとしている、と思いました。ただのイントロじゃんって」
 
 ICUでは、学問は多面的に横断しながら奥深く続いていることを実感した。2002年に卒業すると、迷いながらも就職活動をした末、4月からコネクタなどをつくる部品メーカーで働くことになる。

( 毎月第4水曜更新 )

過去の連載を読む
第33回 古書店であり、酒と肴の店であり〜蓑田沙希さんの話(1)
第34回 ユニコーンと共に生きる〜蓑田沙希さんの話(2)
第35回 あやちゃんが札幌にいるから大丈夫〜蓑田沙希さんの話(3)
第36回 いまにつながる大学で学んだこと〜蓑田沙希さんの話(4)
第37回 子どもを産んで変わったことと変わらなかったこと〜蓑田沙希さんの話(5)
第38回 人生はつながっていく〜蓑田沙希さんの話(6)
第39回 扉を開けて店に入ってきてもらうために〜深谷由布さんの話(1)
第40回 岐阜の地に根付く店にする〜深谷由布さんの話(2)
第41回 知多半島で生まれ、そこから出て行くまで〜深谷由布さんの話(3)
第42回 1995年、京都〜深谷由布さんの話(4)
第43回 「古本を売ります」と声に出して言った日〜深谷由布さんの話(5)
第44回 いくつもの荒波を越えて〜深谷由布さんの話(6)
第45回 ひとり覚悟を決める日々〜深谷由布さんの話(7)
第46回 古本屋で在り続ける〜深谷由布さんの話(8)
第47回 人と人をつなぐ場をつくりたい〜根井啓さんの話(8)

 

 


著者プロフィール

屋敷直子  Naoko Yashiki
1971年福井県生まれ。2005年よりライター。
著書に『東京こだわりブックショップ地図』(交通新聞社)など。

©夏葉社