第35回 あやちゃんが札幌にいるから大丈夫〜蓑田沙希さんの話(3)


 
 蓑田沙希さんは、小学校から高校まで札幌で暮らした。
 自宅から自転車で行ける距離のところに「らくだや」という古書店があった。中学生になると、ユニコーンを教えてくれた、あやちゃんと一緒に店に行くようになる。通学する学校は別々になったが、関係は変わらなかった。
 
「店はいまもあるんですが、ここがめちゃくちゃいい店で。古本屋さんの初期体験がここでした。それはもう楽しかったですね。たぶん買取だけでやっていて、ひととおりのものが揃っているんです。いまでも札幌に帰って近くに行くことがあれば、立ち寄っています」
 
「古本らくだや」のHPによれば、1992年開店とある。今年で創業30年だ。天井までの本棚にみっちり整然と本が詰まっている。値付けは、文庫は50円〜定価まで、単行本は50円〜500円までとあり、ほぼ均一価格といっていい。写真だけ見ても、本を大事に扱っている心躍る空間であることが伝わってくる。
 
「古本屋さんの初期体験が良かったので、その後もちょっと怖そうなお店でも入ってみたらおもしろいものがあるかもしれないって思えるんですよね。だから古本好きがずっと持続できたんだと思います」
 
 高校生になると、もう一軒、興味を引く店ができた。
 
「『らくだや』さんの近くに、『プラスチコ』というフリースペースのようなところがありました。靴を脱いで入ると本があって、誰でも来てよくて、人が集まってわいわいしてる。高校生でも入っていいところだったので、こんなことができるんだって思いました。いまでいう住み開きのような、さまざまな人たちが出入りできるところって楽しそうだなって思ったんです」
 
 蓑田さんは当時、具体的に店をやりたいとは思っていなかったが、身近にあった古書店やフリースペースを見て、人が集まるスペースがあったら楽しいかもしれないと、ほのかに思っていた。
 一方で、あやちゃんとフリーペーパーをつくり、雑貨店に置いてもらったりしていた。
 
「内容は、レビューとまではいかないですが、本を読んでどうだったとか、ライブに行ってどの曲がよかったとか、そういうようなことを書いていました。ありがちな話ですが、当時は音楽ライターになりたくて。ものを書く仕事がしたいと思っていました」
 
 高校時代を思い出しながら、「なんかすごく楽しかったですね」と話す。だが高校を卒業した先のことを考える時期でもあった。1999年のことだ。
 
「札幌と東京を意識し始めるんです。“札幌に残るか、東京に行くか”問題。家族的にも、まわりの友人たちも直面しました。芝居を始めた友人がいて、役者をやってる人は、東京に行く=魂を売ったみたいな、札幌で何かをやることに重点を置いている人が多かった。時期的にも、大泉洋さんたちのTEAM NACS(演劇・音楽ユニット)や、タカアンドトシ(当時はタカ&トシ)が札幌吉本初の芸人として盛り上がっていたりして、札幌でもできるんだっていう流れがあったんですね。もっと前からそういう流れがあったかもしれないんですが、高校生でも感じとるくらいまでになった。札幌でも何かおもしろいことができるかもしれない、でも東京に行ったほうがいいのか、ということを考える時期でした」
 
 今でこそ二拠点で活動するのは珍しくなく、インターネット配信などを活用することで、地域差も小さくなってきている。だが2000年前後は、まだそうした柔軟性が行き渡っていなかっただろう。だからこそ、「札幌に残る」ことも選択肢のひとつとして大きな意味があった。
 蓑田さんは考えた末に、札幌を出ることを選ぶ。
 
「やっぱり高校卒業のタイミングで家を出たいというのはありました。もっとインプットするものがないと自分の限界が見えてしまうというか、刺激を求めていたんだと思います。あとは、あやちゃんが札幌にいるんだったら、わたしはいなくてもいいかもなと思いました」
 
 話の随所に登場する、あやちゃんは、いまも札幌に住んでいて、天然石でアクセサリーをつくる仕事をしている。「あやちゃんが札幌にいるから大丈夫」という心情は、現在でも蓑田さんの奥底にあって自身を支えているように感じる。あやちゃんが札幌に残るから自分も残る、ではなく、それぞれの持ち場で暮らしていく。家族とは違う、大事なよりどころで、生涯にわたって途切れることがないつながりなのだ。
 
 2001年、蓑田さんは一浪して大阪芸術大学文芸学科に入学する。

「現役でも一浪でも早稲田に落ちて……当時、大阪芸大に通っていた友人がいて話を聞くと、おもしろそうだなと思ったんですね。ここだったら学ぶこともあるなと感じて、札幌から東京を飛ばして大阪に住み始めました。大学自体は楽しかったんですけど、学費が払えなくなって除籍になったんです」

 大学1年生の末時点で除籍になり、1年分の単位は持っていたので、編入の道を模索した。結果、2003年に法政大学文学部(二部)日本文学科に、二年時編入で入学した。22歳のときだ。

( 毎月第4水曜更新 )

過去の連載を読む

第1回 はじめに
第2回 いま、本屋を一からやり直している~日野剛広さんの話(1)
第3回 いくつかの転機~日野剛広さんの話(2)
第4回 「良い本屋」ってなんだろう~日野剛広さんの話(3)
第5回 はじめての本屋さん
第6回 百科事典が飛ぶように売れたころ〜海東正晴さんの話(1)
第7回 時代が変わる、売り方も変わる〜海東正晴さんの話(2)
第8回 本とレコードに囲まれて〜海東正晴さんの話(3)
第9回 本屋さんの最終型とは〜海東正晴さんの話(4)
第10回 つくば科学万博のころ〜徳永直良さんの話(1)
第11回 四国で暮らしていたころ〜徳永直良さんの話(2)
題12回 つくばの本屋さんで、できること〜徳永直良さんの話(3)
第13回 書店員ののちに始めた新しい仕事について〜徳永直良さんの話(4)
第14回 落ち穂拾いの日々〜徳永直良さんの話(5)
第15回 書店員として働きはじめたころ〜下田裕之さんの話(1
第16回 早春書店を立ち上げるまで〜下田裕之さんの話(2)
第17回 80年代のことしか考えていなかった〜下田裕之さんの話(3)
第18回 下田さん、サブカルってなんですか?〜下田裕之さんの話(4)
第19回 インフラとしての本屋を成立させるために〜下田裕之さんの話(5)
第20回 新刊と古書を置く店をつくる〜小国貴司さんの話(1)
第21回 札幌、八戸、立川に暮らしたころ〜小国貴司さんの話(2)
第22回 演劇と古本屋巡りの日々〜小国貴司さんの話(3)
第23回 新刊書店から古本屋へ〜小国貴司さんの話(4)
第24回 帳場のなかのジレンマ〜小国貴司さんの話(5)
第25回 宮子書店のこと〜本屋さんをめぐる体験(1)
第26回 本棚を眺める日々〜本屋さんをめぐる体験(2)
第27回 わかろうとしない読書を知る〜本屋さんをめぐる体験(3)
第28回 休業要請を受け入れた日々〜伊藤幸太さんの話(1)
第29回 「辺境」を表現する〜伊藤幸太さんの話(2)
第30回 10〜20代のころの体験〜伊藤幸太さんの話(3)
第31回 本を売る仕事に就くまで〜伊藤幸太さんの話(4)
第32回 場をつくるということ〜伊藤幸太さんの話(5)
第33回 古書店であり、酒と肴の店であり〜蓑田沙希さんの話(1)
第34回 ユニコーンと共に生きる〜蓑田沙希さんの話(2)


著者プロフィール

屋敷直子  Naoko Yashiki
1971年福井県生まれ。2005年よりライター。
著書に『東京こだわりブックショップ地図』(交通新聞社)など。

©夏葉社